下田市
| 下田公園あじさい祭 | みなみの桜と菜の花祭り | 下田ペリーロード | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
下田港を見下ろす小高い山の下田公園。毎年6月1日から30日には300万本もの鮮やかなアジサイが咲き、賑わいます。  | 
						毎年2月上旬から3月上旬開催。青野川沿いが 一面 桜のピンクと 菜の花の黄色い絨毯の覆われ る景色は絶景です。  | 
						開国開港の街。幕末、下田に上陸したペリー提督一行が歩いた道です。なまこ壁の町並みや当時の下田の情緒を色濃く残しています。  | 
					
河津町
| 河津さくら祭り | 河津バガテル公園 | 河津花菖蒲園 | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
今や、河津の代表的観光名所の河津桜。毎年2月上旬?3月上旬開催。さくら祭り期間には大勢の観光客が訪れます。  | 
						フランスのバガテル公園の姉妹公園として園内にはたくさんのバラが咲き誇っています。  | 
						河津の温泉熱を利用した菖蒲園。300種類、約6万株もの菖蒲が見事です。5月中旬から6月中旬のみ開園。  | 
					
東伊豆町
| 雛のつるし飾りまつり | アニマルキングダム | “史跡”稲取旧灯台 | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
【日本三大つるし飾り!】江戸時代より、稲取温泉に伝わる「雛のつるし飾り」。 雛壇の両脇に一対のつるし飾りを 飾り、女の子の健やかな成長を願います。  | 
						稲取高原にある遊園地と動物園が一緒に楽しめるレジャーパーク。広大な施設で思い存分自然と触れ合うことができ、家族連れやカップルに人気があります。  | 
						当店魚庵の裏手に入ると明治・大正・昭和と稲取沖の航海の安全を見守ってきた灯台。灯台の火を守ってきた熱き物語があります。展示館も併設されています。  | 
					
伊東市
| 城ヶ崎海岸 | 伊豆高原桜並木 | 小室山つつじ祭 | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
伊東の代表的な観光名所。南北にリアス式海岸が広がり灯台、吊り橋と見所がいっぱい。ハイキングコースも整備されておりたくさんの観光客が訪れます。  | 
						伊豆高原駅から大室山に向かって桜並木が続きます。毎年春には見事な桜のトンネルが出来上がります。  | 
						毎年GWに開催されます。広大な園内に40種10万本のつつじが赤いジュータンを敷いたように咲き乱れます。  | 
					
熱海市
| 熱海の花火大会 | 梅園 梅まつり | 金色夜叉 貫一お宮の像 | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
日本一の花火打上会場を誇る熱海の花火大会。春夏秋冬と年間17回開催されています。  | 
						日本一早咲きと言われる熱海の「梅」。毎年11月下旬から12月上旬に第一号の梅の花が開きます。  | 
						熱海の海岸近くにある、有名な「貫一お宮の像」近くには「お宮の松」があります。  | 
					
箱根町
| 箱根紅葉 | 箱根 芦ノ湖 | 箱根駅伝マラソン | 
|---|---|---|
![]()  | 
						![]()  | 
						![]()  | 
					
日本有数の紅葉のメッカである箱根。箱根の紅葉は10月下旬の神山から始まり12月上旬の箱根湯本早川、須雲川沿いのもみじまで長い間楽しめます。  | 
						沿岸に芦がたくさん生えていたことから「芦ノ湖」と名づけられました。今も昔も箱根のランドマークです。また芦ノ湖から見える富士山の眺望も絶景です。  | 
						今や日本の正月に欠かせない国民的イベント「箱根駅伝」!その歴史は古く、1920年より始まりました。  | 
					

























